Q. 電子マネーなどのキャッシュレス決済は対応していますか?


A.弊事務所では、幅広いキャッシュレス決済が可能な端末を導入しております。そのため、ご来所時には、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済といった、さまざまな決済方法を弁護士費用のお支払いにご利用いただけます。

もちろん、銀行振込や現金でのお支払いも対応しておりますので、お客さまの状況やニーズに合わせて最適なお支払い方法をお選びいただけます。

たとえば、初回の無料相談を延長した場合の相談料は、電子マネーやQRコード決済によりスピーディなお支払いが可能です。
また、着手金や報酬金のお支払いにはクレジットカードを利用するなど、金額やご希望に応じてお支払い方法をお選びください。

弊事務所でご利用可能なキャッシュレス決済

  • カード決済
    Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、銀聯(UnionPay)
  • 電子マネー
    iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPay、交通系IC(Suica、PASMOなど)
  • QRコード決済
    d払い、au PAY、メルペイ、ゆうちょPay、楽天ペイ、Bank Pay、WeChat Pay、Alipay、銀聯QR

※PiTaPaは弁護士法人プロテクトスタンス大阪事務所のみ対応しております。
※お支払い方法により、決済可能な上限金額がございますので、ご注意ください。
※一部の案件や預り金など、キャッシュレス決済がご利用できない場合もございます。

この記事を監修した弁護士

Lawyer

弁護士 金岡 紗矢香

弁護士法人プロテクトスタンス所属 (第一東京弁護士会 No. 56462)

早稲田大学法学部を卒業後、国内大手飲料メーカー勤務などを経て中央大学法科大学院法務研究科を修了(70期)。弊事務所に入所後は子育てをしながら弁護士として活動し、浮気・不倫の慰謝料請求や離婚・男女問題などの分野で活躍中。

詳しいプロフィールを見る
Q. 電子マネーなどのキャッシュレス決済は対応していますか?
Q. 慰謝料の請求を司法書士に依頼しようと思うのですが。
Q. オンラインで弁護士に相談することはできますか?
Q. コロナ感染予防のために外出自粛中ですが、相談は可能ですか?
Q. 離婚カウンセラーや夫婦カウンセラーに相談しようと思っているのですが。
Q. 依頼をしたいのですが、弁護士費用の支払いが難しいです。
Q. アポ無しで事務所に行っても、すぐに弁護士と相談できますか?
Q. 弁護士に相談したことを誰かに知られたりしませんか?
Q. 車で事務所に行くことは可能ですか?
Q. 弁護士に相談した場合、必ず依頼しないといけないのですか?
Q. 子どもを連れての相談になってしまうのですが、大丈夫ですか?
Q. 実費が必要と言われたのですが、実費とは何ですか?
Q. 弁護士にすぐ相談したいのですが、どうすればよいですか?
Q. 弁護士費用を分割で支払うことは可能ですか?
Q. 慰謝料の請求や減額交渉を弁護士に依頼して、もしも成果が得られなかった場合でも、弁護士費用がかかるのですか?
Q. 弁護士費用の支払い方法について教えてください。
Q. 弁護士に相談するのに費用はかかりますか?
Q. 土曜日、日曜日、祝日であっても弁護士への相談は可能ですか?
Q. 平日の夜でも弁護士への相談は可能ですか?
次の用語を見る >>
慰謝料・離婚に関するキーワードを入力して、該当する情報を調べることができます。


浮気・不倫の慰謝料請求や減額交渉は、プロテクトスタンスにお任せください!

初回相談 60分無料
安心の返金保証

0120-146-959(受付時間:9:00~21:00 / 土日祝は19:00まで受付)